Eljudnir ~エルヴィドネル
徒然なるままに、日暮らし、PCに向かひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は「料理教室」らしく、お料理の基本講座でした。メニューは2つ。
・煮込みハンバーグ
・オニオンスープ
初めてブラウンソースを作ったよ…! 作ったの、ほとんど先生だけど。でも色々と新鮮なことが多く、お料理のポイントで間違えて覚えてたこと多いんだなぁと実感しました。
以下、私的に「へぇ~」と思ったポイントをご紹介。
ソースと煮込む段階で充分火が通るので、むしろ炒めない方が美味しいんだそうです。「焼き」だろうが「煮込み」だろうが、常に炒めてたよ!
出来上がりを食べたら、確かにたまねぎが硬いなんてことはなく。美味しかったです。
○スープのたまねぎは、余熱で火を通す
たまねぎ、煮込むと半透明になりますよね。煮ているときは半透明になるまで火にかけ続けるのではなく、沸騰して少ししたら火を切るんだそうです。あとは、余熱で火を入れる。
おでんやたまねぎって、熱が冷めるときに味を吸収するんだとか。だから、初日のおでんより、何度も冷めて・暖めてを繰り返したおでんの方が味が染みてるんだそうな。あれは、暖めるときじゃなくて、冷めるときに味を吸収してるんですって。なるほど。
確かに、たまねぎがまだ白いうちに火を止めても、ちゃんと半透明になりました。しかも食べるとき、クタクタになってない。へぇ~~。
ちなみに家でかぶの味噌汁を作ったとき、もしかしたらと思ってこれを実践。かぶが白いうちに火を止めておいたら、しばらくしてちゃんと半透明なかぶになりました。おぉー、素晴らしい。
○肉の混ぜ方には順番がある
ハンバーグは、ひき肉に卵・たまねぎ・パン粉・塩などを混ぜてこねます。私は今まで「混ざりゃいーんだろう」と思っていきなり全部いれ、ぐにゃぐにゃやっていたのですが、順番にちゃんと意味があるらしい。
まずは塩。この段階で糸を引くくらいよくこねるんだそうな。そうすることによって、肉の臭みを消しているんだとか。
途中は省略し、最後に卵。卵は焼くと硬くなるので、ほんの少しで良いそうです。
意味のないことはないんですよね、世の中…。レシピって偉大。
他にも、みじん切りのやり方、包丁で切るときの立ち方、かき玉の作り方など教わりました。いやー参考になる。
てわけで、入会してきちゃいました(笑…って誤魔化す)。
PR
もくじ
[煮込みハンバーグ]
[煮込みハンバーグ]
↑ | FFT 2年目 天秤の月7日 | ↑ |
(2025/05/07) | ||
よしなしごと (2007/12/06) | ||
↓ | 天使のリボルバー | ↓ |
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグ
クリックすると、関連記事の一覧が表示されます。
雑考
自分語り
夢
育児雑感
お母さん
生態
育児アイテム
ブログ機能
CSS
ブログデザイン
PCトラブル
ハードウェア
お気に入り
紹介
雑事
植物
家
鑑賞
育児書
漫画
小説
リプレイ
CD
コンサート
カラオケ
その他→全タグ一覧
ブログ内検索