Eljudnir ~エルヴィドネル
徒然なるままに、日暮らし、PCに向かひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
やっぱり更新する時間の捻出が難しい…あれこれいじっていたら、もう1:30だし。というわけで、再開を宣言してから少々いじってみての、気付いたことなど色々。
PR
今更やっとですが、本ブログ右上にある「目次」機能、FireFoxだとクリックしてもジャンプしなかった問題を修正しました。
問題は簡単、<a>タグのname属性に、#を付けてしまっていたためです。つまりこう。
(誤)<a name="#709">
(正)<a name="709">
詳しくはHTML解説サイトでも見ていただければ分かると思いますし、分かる人には解説せんでも分かると思うので説明は省きますが~。#はジャンプをする側の指定なのに、間違えてジャンプをされる側に付けてしまったのですね。これだと、##709と指定してジャンプさせないといけない、と思う。確認はしてないけど。
ただこれ、元々は私がIEを使っていた頃に実装した機能なので、IEでは動いてるんだよね…さっき再確認したときも、IEでは動いていたし。どうやら自分のメインブラウザをFireFoxにしてから、あの機能を使っていなかったみたいだ。っていうか、普通スクロールしちゃうよね(笑)。
ちなみに、修正後のコードでも、IEは動く。つまり#を無視しているようなのだが…ちょっと謎。
ところで突然の修正は、ご指摘いただいた方がおったからです。気付いていなかったみたいです!? どうもありがとう~。
問題は簡単、<a>タグのname属性に、#を付けてしまっていたためです。つまりこう。
(誤)<a name="#709">
(正)<a name="709">
詳しくはHTML解説サイトでも見ていただければ分かると思いますし、分かる人には解説せんでも分かると思うので説明は省きますが~。#はジャンプをする側の指定なのに、間違えてジャンプをされる側に付けてしまったのですね。これだと、##709と指定してジャンプさせないといけない、と思う。確認はしてないけど。
ただこれ、元々は私がIEを使っていた頃に実装した機能なので、IEでは動いてるんだよね…さっき再確認したときも、IEでは動いていたし。どうやら自分のメインブラウザをFireFoxにしてから、あの機能を使っていなかったみたいだ。っていうか、普通スクロールしちゃうよね(笑)。
ちなみに、修正後のコードでも、IEは動く。つまり#を無視しているようなのだが…ちょっと謎。
ところで突然の修正は、ご指摘いただいた方がおったからです。気付いていなかったみたいです!? どうもありがとう~。
最近おかしなコメントが多いので、極力やりたくなかったのですがコメント投稿の制限をかけさせていただきました。
具体的には投稿が制限されるわけではなく、投稿してもらったのち、管理者(私)の許可があってから一般に表示されるというもの。すぐ反映されないのは申し訳ないんですけどね…普通に投稿してくれた人には。
CSSの設定により画面が消えて見えるっていう記事へのアクセスが比較的多いらしく、ここ数日で1日数件のスパムコメント(っていうのか?は、知らない)が毎日投稿されていたんですよね。
仕方ないけど、ちょっとポリシーに反するのが嫌(苦笑)。
まぁ元々、コメントもそうそうないので影響は少ないでしょう。
逆に言えば、私が見るまで公開されないから、「公開しないで」っていうコメントも可かもしれませんよ?(笑)
具体的には投稿が制限されるわけではなく、投稿してもらったのち、管理者(私)の許可があってから一般に表示されるというもの。すぐ反映されないのは申し訳ないんですけどね…普通に投稿してくれた人には。
CSSの設定により画面が消えて見えるっていう記事へのアクセスが比較的多いらしく、ここ数日で1日数件のスパムコメント(っていうのか?は、知らない)が毎日投稿されていたんですよね。
仕方ないけど、ちょっとポリシーに反するのが嫌(苦笑)。
まぁ元々、コメントもそうそうないので影響は少ないでしょう。
逆に言えば、私が見るまで公開されないから、「公開しないで」っていうコメントも可かもしれませんよ?(笑)
ブログ・タグのデザインを変更しました! あー、すっきりした。
見た目の改善をするために、色々変えました。
○リンクではなく、フォームにした
○位置を下部から上部にした
○お花を付けた
○その他ポイント
見た目の改善をするために、色々変えました。
○リンクではなく、フォームにした
○位置を下部から上部にした
○お花を付けた
○その他ポイント
ゲーム・カテゴリに色んなゲームが増えるにつれ、サブカテゴリが欲しいと痛切に思えてきた。関連ある記事が分かればいいので、タグ機能でも構わない。とにかくワンクリックで、同じゲームへの感想記事を表示したい。
しかし、この忍者ブログでは、サブカテゴリやタグという機能を実装していない。というわけで、私は考えた。検索により実現する擬似タグ機能!
試しに、本記事にくっつけてみました。
しかし、この忍者ブログでは、サブカテゴリやタグという機能を実装していない。というわけで、私は考えた。検索により実現する擬似タグ機能!
試しに、本記事にくっつけてみました。
右のプラグインバーに以前あった「最新コメント」ですが、やっぱりあった方が良いというご意見をいただいたので戻そうと試みました。実際私も、あった方が便利ですし。んで戻す代わりに、晒し件数を少なくしようと。
しかし、現在すでに戻してあるはずなのですが、私のところからはリロードかけても表示されません。数日前にブログサーバのメンテ後エラーが発生していたから、それの余波かもしれないです。
ていうわけで、しばしお待ちを。
しかし、現在すでに戻してあるはずなのですが、私のところからはリロードかけても表示されません。数日前にブログサーバのメンテ後エラーが発生していたから、それの余波かもしれないです。
ていうわけで、しばしお待ちを。
お友達にRSSロゴのオリジナルを作成できるサイトを教えてもらいました。んで、作ってみました。
…なんで緑にそこまでこだわるのか私。
どうも統一しよう指向が強すぎて、柔軟な思考が出来ていないです。オレンジとか混ぜた方がいいと思うのだけど…。もうちょっと試行錯誤してみます。
とりあえず、前のやつは枠線が左右で水平方向一致してない感があり、今の方がまだ良いので差し替えてしまいました。
…なんで緑にそこまでこだわるのか私。
どうも統一しよう指向が強すぎて、柔軟な思考が出来ていないです。オレンジとか混ぜた方がいいと思うのだけど…。もうちょっと試行錯誤してみます。
とりあえず、前のやつは枠線が左右で水平方向一致してない感があり、今の方がまだ良いので差し替えてしまいました。
主にプラグインについて、色んなところを調整。
メールフォーム設置とともに、「Web拍手」は撤去しました。今まで拍手くださった方、ありがとうございました~。
「最新コメント」の項目、消しました。いまいち利用頻度がなさそうでしたので。それに私がコメントする側だったら、トップページに名前が載り続けるって晒されてるみたいで抵抗が。自分で不便だと思ったら、戻すかもしれないです。
「無料サービス」も消しました。拍手やめちゃったし、Blogpetだったらバルの枠あたりをクリックすれば行けますしね。
「RSS」のリンクをロゴにしました♪ あのロゴ、どこかの統一規格とかにあるのかと思っていたら、単純に個人製作のものだったんですね。御自由にどうぞとしてくださっているサイトからダウンロード。
基本的に、右側の各ツールバーは短くコンパクトに納めたいのです。だからカテゴリーももっと項目少なくしたいし、これから年月増えていったらアーカイブの項目も考え物だし…。
カテゴリー、少ない同士なのでTRPGと妄想を一緒にしてしまおうかとも思ったけど、それはやっぱりしたくないので。頭の中でせめぎあいが…(苦笑)。
見た目・利便性・汎用性、なるべく多くを包括するのは難しいです。
メールフォーム設置とともに、「Web拍手」は撤去しました。今まで拍手くださった方、ありがとうございました~。
「最新コメント」の項目、消しました。いまいち利用頻度がなさそうでしたので。それに私がコメントする側だったら、トップページに名前が載り続けるって晒されてるみたいで抵抗が。自分で不便だと思ったら、戻すかもしれないです。
「無料サービス」も消しました。拍手やめちゃったし、Blogpetだったらバルの枠あたりをクリックすれば行けますしね。
「RSS」のリンクをロゴにしました♪ あのロゴ、どこかの統一規格とかにあるのかと思っていたら、単純に個人製作のものだったんですね。御自由にどうぞとしてくださっているサイトからダウンロード。
基本的に、右側の各ツールバーは短くコンパクトに納めたいのです。だからカテゴリーももっと項目少なくしたいし、これから年月増えていったらアーカイブの項目も考え物だし…。
カテゴリー、少ない同士なのでTRPGと妄想を一緒にしてしまおうかとも思ったけど、それはやっぱりしたくないので。頭の中でせめぎあいが…(苦笑)。
見た目・利便性・汎用性、なるべく多くを包括するのは難しいです。
アンケートを撤去しました。JavaScriptがOFFだったら表示さえされませんし、やっぱりちょっと使い所がなさそうです。
短い命だったアンケート…。
そして友人のサイトをヒントに、メールフォームを設置しました。うふ。
NINJAにもメールフォームがあることは知っていたのですが、私は昔ながらの1ページ丸々使ったメール送信ページをイメージしていたのですね。企業などのお問い合わせページにあるようなやつ。だから目もくれていなかったわけですが、あんなにちっこくまとまるとは知らなんだ! 便利じゃないですか。
「アンケート設置」の項にも書きましたが、「ささいなことでもちょっと思ったことがあったら、一言いただきたい」という欲求があります。ただブログ機能のコメントだと名前が残るから大仰な気がするし、別ページに移動して送信するとか「わざわざそこまで…」って思わせるのも嫌だし、他の人に見られたくない場合もあるだろうし。すごく気軽に一言書いてポチッとな、と出来る機能が欲しかったのです。
しかし難点がひとつ。これもまた、JavaScriptがOFFだと機能しないこと…orz
現在はNINJAデフォルトの「未対応ですゴメンナサイ」ページに飛びますが、近々一言送信CGIでも作ろうかなぁと画策中。無料CGIサーバも借りたことですしね。
短い命だったアンケート…。
そして友人のサイトをヒントに、メールフォームを設置しました。うふ。
NINJAにもメールフォームがあることは知っていたのですが、私は昔ながらの1ページ丸々使ったメール送信ページをイメージしていたのですね。企業などのお問い合わせページにあるようなやつ。だから目もくれていなかったわけですが、あんなにちっこくまとまるとは知らなんだ! 便利じゃないですか。
「アンケート設置」の項にも書きましたが、「ささいなことでもちょっと思ったことがあったら、一言いただきたい」という欲求があります。ただブログ機能のコメントだと名前が残るから大仰な気がするし、別ページに移動して送信するとか「わざわざそこまで…」って思わせるのも嫌だし、他の人に見られたくない場合もあるだろうし。すごく気軽に一言書いてポチッとな、と出来る機能が欲しかったのです。
しかし難点がひとつ。これもまた、JavaScriptがOFFだと機能しないこと…orz
現在はNINJAデフォルトの「未対応ですゴメンナサイ」ページに飛びますが、近々一言送信CGIでも作ろうかなぁと画策中。無料CGIサーバも借りたことですしね。
もくじ
[検索: tag:ブログ機能]
[検索: tag:ブログ機能]
↑ | ↑ | |
(2025/05/04) | ||
ブログ作成 (2016/09/20) | ||
ブログ作成 (2009/10/26) | ||
ブログ作成 (2007/09/07) | ||
ブログ作成 (2007/08/10) | ||
ブログ作成 (2007/08/09) | ||
ブログ作成 (2007/05/11) | ||
ブログ作成 (2007/04/25) | ||
ブログ作成 (2007/04/18) | ||
ブログ作成 (2007/04/17) | ||
↓ | 次のページ | ↓ |
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグ
クリックすると、関連記事の一覧が表示されます。
雑考
自分語り
夢
育児雑感
お母さん
生態
育児アイテム
ブログ機能
CSS
ブログデザイン
PCトラブル
ハードウェア
お気に入り
紹介
雑事
植物
家
鑑賞
育児書
漫画
小説
リプレイ
CD
コンサート
カラオケ
その他→全タグ一覧
ブログ内検索