忍者ブログ

Eljudnir ~エルヴィドネル

徒然なるままに、日暮らし、PCに向かひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 どうにもこうにもイラモヤっとします。

 なんだかー、お正月過ぎのダラダラが治りません。長過ぎ。
 そもそも、去年11月のキタロウ君入院事件のあと疲れが抜けなくて、それでやっと調子出てきたかな~と思って正月迎えて、年を越してみたらお正月なのかなんなのか分からないままダルダル過ごしてここまで来てしまいました。
PR

 正式に?なんていうのか知りませんが、甘えてるっぽい泣き声と使い分けるようになりましたよ。

 7ヶ月頃からかな。泣き方のバリエーションがはっきりしてきました。と言っても少ないけど。音量の大きい順に。
 ・意味のある「ぅぉぎゃー」
 ・思い通りにならない「うわあーあっあっあっ」
 ・寝惚けている「あーん」
 ・甘えている「ふぇ~」

 キタロウ君は、顔を拭かれるのが嫌いです。涙、食べこぼしの口元、鼻水…。ガーゼやティッシュが近付いてくると、顔を背けます。でも鼻水を放置しておくことも出来ないので、こっちは押さえつけて拭きます。しつこくそれを続けていると、そのうち泣きながらハイハイして逃げるわけですが…。
 しばらく逃げた後、泣きつく先はお母さんしかいないのです(笑)。Uターンして、また敵の元へ戻ってくるキタロウ君。「ウワーン、お母さんが嫌なことするよ~」と抱きついて泣いたりしても。
 また、押さえつけられて顔を拭かれるのでした(笑)。

 ところで最近、後追い(だと思う)をするようになり、益々何も出来なくなってしまいました。足元まで来てワンワン泣くから、抱っこせざるを得ない。パソコンやってても膝にかじりついてくるし…。
 あと、寒くなったので、夜の寝かしつけのときにお布団へ入ると、こっちまで一緒に寝ちゃうのです。今までは抱っこして寝かしつけ、お布団へ横にしていたのだけど、一緒にお布団へ入らないと寒くって。そうすると、寝てから色々やっていたことがまるきり出来なくなり。
 いやほんと育児中って何も出来ないわぁ。
 やっちゃった…orz もう2ヶ月くらい前のことだけど。最初はショックが大きくて、書く気になれなかった(笑)。

 子供の虫歯って、親から移ることが多いそうです。生まれたばかりは虫歯菌がいないのに、口移しや同じスプーンを使ったりして、虫歯菌が移ってしまうのだとか。よって、お口にチュウも厳禁。
 だから、というわけでもないのだけど、今までほっぺやおでこにはチュウチュウとキッスをしまくっていましたが、お口にはしたことありませんでした。なのに、なのに! キタロウ君がずりばいを始めた約2ヶ月前、初キッスを奪わされてしまった。
 私が、お昼寝をしていたときだったと思う。とにかく寝ていた。キタロウ君も一緒に寝ていたのだけど、先に起きてしまった。で、おなかがすいていたキタロウ君、おっぱいを探してズリズリ移動したところ、なんかそれっぽいものを発見!と思ったかどうか、私の唇をかぷーっと…! でも、お口を開けてもそんなに大きく開かないので、ちょうど私の口にキスするような感じに。
 生温かい感触でガバッと起きてから「ぎゃあー」と叫び、私は文字通りorzという形でうな垂れました。旦那に「そんなに嫌がらんでも」と笑われてしまった。
 確かにおっぱいと色とか似てると思うけどさ…形は全然違うじゃん…。

 そして現在はというと。やっぱりたまに、私の口めがけてチュウをしてきます。ていうか、お腹がすいて「あわよくば、ここから美味しいの出ないかな~」という感じ。
 朝に目が覚めて、まだ私が起きないでいると、とにかくどこからでもいいから美味しいの出せ!とばかりにそこら中をチュウチュウしてきます。ふと目を開けると、キタロウ君がお口を大きく開けて迫ってくるのが見えたり…結構怖い(笑)。しかも本人は寝惚けているもんだから、無我夢中というか手当たり次第で、鬼気迫っていて恐怖を感じます(笑)。
 他の人ってこんなこと、なかったのかしら。
キタロウ寅 そろそろ七草ですが、あけましておめでとうございます。キタロも私も元気です。

 年賀状に使う写真用に、寅の着ぐるみを買いました。可愛くて大満足。年が明けてからは、外出時の防寒着として活躍しています。
 で、これの撮影のとき。下に敷いているレジャーシートがなんだか野暮なので、最初は敷いていませんでした。でも、これがないと、枯れた芝生をむしって食べようとするんですよね…。今は、もうなんでもお口の時期なので。

 ところで、最近はみかんも搾らずに食べられます。厚い皮と薄い皮をむいて、小さくちぎってあげれば、お口の中でモグモグして食べてます。
 それでさっき、おやつにみかんをむいてあげようとしたのですが、お母さんがむいているのを待っていられない。もうつかまり立ちが出来るので、机につかまって立って、更には私の膝によじ登って、みかんを奪おうとします。いくら阻止しても「あっ、あうっ、あー!」と言いながら登ってくるので、試しに好きにさせてみたところ。厚い皮の方をグワシッと掴み、お口に入れて引きちぎって、モグモグ…。苦くないのかしら。でも、自分で食べられて、非常にご満悦なご様子でした。(そのあと、皮はお口から出させましたよ)
 そろそろ、自分で食べたいお年頃なのかしら。ご飯のときも、スプーンやお皿に手を伸ばしてくるし。手づかみ食べとか、させてみるか。周りが汚れるから、あまり気は進まないんだけど(苦笑)。
 親子と言っても親→子限定の話ですが、親子の愛情って共有した時間によって育まれると思う。と、ふと思った。

 例えば。キタロウ君を産んだ産院から、「実は取り違えてたんです。あなたの本当の子供はこっちです」って別の子を連れてこられても、絶対キタロウ君と取り替えたいなんて思わない。もう断言できる。
 それを考えると、十何歳にもなった子供が「僕はあなたの子供です」って来ても困るよなぁ。いや、誰の話ってわけじゃないけど、ドラマとかにありそうな展開として。

 関係ないけど、今までは朝までぐっすりだったキタロウ君ですが、ここ最近夜泣きをします。一晩に1~2回、ウワーン!って泣きながら起きちゃう。で、泣きながら寝返りをして、泣きながらハイハイしてお布団を出て動き回る。でも寝惚けているらしく、たまに我に返ったようにピタリと泣き止む。
 ワンワン泣いているキタロウ君も可愛いのであった。
 やる気に波があって困ります(苦笑)。

 キタロウ君は、ハイハイしたりタッチしたり、目白押しで困り者。お母さんのブログネタを欠かさない良い子ですが、お母さんはちょっと疲れてるんだよ。もう少し手加減しておくれ(笑)。
 早いもので6ヶ月のハーフバースディ(と、最近は言うらしい)を迎えたと思ったら、もう7ヶ月を越してしまいました。年内に保育園応募書類を揃えなきゃって思って方々に書類記入をお願いしたり、問い合わせしたりしていたら、気付けばもうあと半月じゃないか! これだと、仕事再開まで間もなくだな…。

 先日、ちょっとしたお願いを会社の先輩からされました。それであちこちにメールしたりしたのだけど、ちょっと楽しかった。あれを実現するにはどこにメールして、手順はこうで、じゃあいつまでに連絡つけて、っていうのを考えるのは、やっぱり好きなんだなぁと思い出しました。仕事復帰を前提で育休を取ったのだから、復帰しない選択はなかったけれど、キタロウ君が可愛過ぎて復帰に対してネガティブになっていたのです。でも、復帰したらしたで、きっと頑張れるなぁと、自信になったというか。
 会社の方でも、保育園へのお迎えのために時短勤務が出来るように、仕事内容を調整してくれそうです。ありがたいことです。

 関係ないけど、先週かな?ちょっとこの疲れた感はダメだこりゃ!って思って、キタロ連れて実家に逃亡した(笑)。仕事から帰ってきたら妻と子が家におりませんでした状態だったであろう旦那。ゴメン。でもおかげさまで、だいぶやる気が戻ってきました。

 さて、色々がんばるぞー。
記事リストも3枚目に入りました。

 どうもキタロウ君の退院からこっち、疲れが抜けません。なんでかなぁ…キタロウ君と一緒にお昼寝までしてるのに、夜は早くに眠くなっちゃう。
 昨日、キタロウ君の病気事件がやっと一段落しました。退院後も経過観察の通院とか、落ち着いた頃に精密検査入院とかあったもので。で、検査の結果、異常なしってことなので良かったです。一応今後も、月一で様子見通院はすることになりましたけどね。
 疲れると家事が疎かになってしまう。うーん。ごめん旦那。
もくじ
[Page]
前のページ
  (2025/05/08)
育児  (2010/01/27)
育児  (2010/01/20)
育児  (2010/01/19)
育児  (2010/01/07)
育児  (2010/01/06)
育児  (2009/12/15)
よしなしごと  (2009/12/14)
未選択  (2009/12/13)
よしなしごと  (2009/12/05)
次のページ
プロフィール
管理人:
ヘラ
Twitter:
自己紹介:
一言
お気軽にどうぞー。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
タグ
クリックすると、関連記事の一覧が表示されます。
ブログ内検索
Copyright © Eljudnir ~エルヴィドネル All Rights Reserved.
Material by tudu*uzu
忍者ブログ [PR]