Eljudnir ~エルヴィドネル
徒然なるままに、日暮らし、PCに向かひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いつもお世話になってるボイストレーニングに行ってきました。
ところで、「ボイストレーニング」って聞くとエラく大層なことに聞こえませんか? 今お世話になっているのはピアノやバイオリンとかも教えている総合音楽教室なんですが、最初「歌が上手くなりたいです」って言って入ったときに、「じゃあコースはボイストレーニングですね」と言われて少しヒキました。なんか、プロの歌い手さんとかがやってそう…実際そういうわけじゃないらしいんですけど。
で。いつも通り息を流す練習と発声練習をやってから、今日はこんなメニューで。
・Chorubungen No.19
・Concone 中声用 No.25,26
・花の街
私は、楽譜は読めることは読めるんですが、モタモタです。線を数えれば分かるんですけど、ピアニストのように初見でスラスラ階名を歌うことは出来ません。加えて、耳で覚える癖があるので、「ラ~」とか歌いながら「ソ」の音階を出していることがしょっちゅうです。先生に言わせると、そんなことできるのがある意味スゴイとか言われちゃうんですが…。
で、その対策用に、1つめのコーリューブンゲンです。単純な音の運びが2段くらいある、練習用楽譜です。これを、いきなり歌いつつ、ピアノをつけずにやる練習。結構キビシイ…。声を出しながら楽譜を読もうとすると軽いパニックになって、声が「あうぇわー」とかなりますorz
2つめのコンコーネも練習用曲です。こちらはコーリューブンゲンよりも旋律があり、かなり良い曲です。ただ歌詞はありません。今日はNo.25の方は誉められました♪ ♭の音がきちんと取れていたとのこと。しかし、これもやっぱし耳で覚えてただけですね自分的には。いきなりやっても失敗するかと思う。。。
大体、発声練習・コーリューブンゲン・コンコーネ・曲、の4セットで練習をします。いつもはイタリア歌曲などが多いのですが、前回くらいから「たまには日本語の練習を」ということで、「花の街」という曲。学校の教科書に載っていることもあるらしいですが、私は初めて聴く曲でした。しかし、日本語曲は感情の込め方が難しいです。私の欠点として、歌い方が単調になるという癖があります。多く性格に因っていると思うのですが、右脳左脳といいますか、「理論的」⇔「感情的」の対比で言うなら私は「理論的」よりだと思います。で、先生にもよく注意されるのですが、「正確になぞるだけじゃなく、なめらかに感情をつけろ」と。それが難しいわけですが!
なんとか上手くなりたいと思います。
ところで、「ボイストレーニング」って聞くとエラく大層なことに聞こえませんか? 今お世話になっているのはピアノやバイオリンとかも教えている総合音楽教室なんですが、最初「歌が上手くなりたいです」って言って入ったときに、「じゃあコースはボイストレーニングですね」と言われて少しヒキました。なんか、プロの歌い手さんとかがやってそう…実際そういうわけじゃないらしいんですけど。
・Chorubungen No.19
・Concone 中声用 No.25,26
・花の街
私は、楽譜は読めることは読めるんですが、モタモタです。線を数えれば分かるんですけど、ピアニストのように初見でスラスラ階名を歌うことは出来ません。加えて、耳で覚える癖があるので、「ラ~」とか歌いながら「ソ」の音階を出していることがしょっちゅうです。先生に言わせると、そんなことできるのがある意味スゴイとか言われちゃうんですが…。
で、その対策用に、1つめのコーリューブンゲンです。単純な音の運びが2段くらいある、練習用楽譜です。これを、いきなり歌いつつ、ピアノをつけずにやる練習。結構キビシイ…。声を出しながら楽譜を読もうとすると軽いパニックになって、声が「あうぇわー」とかなりますorz
2つめのコンコーネも練習用曲です。こちらはコーリューブンゲンよりも旋律があり、かなり良い曲です。ただ歌詞はありません。今日はNo.25の方は誉められました♪ ♭の音がきちんと取れていたとのこと。しかし、これもやっぱし耳で覚えてただけですね自分的には。いきなりやっても失敗するかと思う。。。
大体、発声練習・コーリューブンゲン・コンコーネ・曲、の4セットで練習をします。いつもはイタリア歌曲などが多いのですが、前回くらいから「たまには日本語の練習を」ということで、「花の街」という曲。学校の教科書に載っていることもあるらしいですが、私は初めて聴く曲でした。しかし、日本語曲は感情の込め方が難しいです。私の欠点として、歌い方が単調になるという癖があります。多く性格に因っていると思うのですが、右脳左脳といいますか、「理論的」⇔「感情的」の対比で言うなら私は「理論的」よりだと思います。で、先生にもよく注意されるのですが、「正確になぞるだけじゃなく、なめらかに感情をつけろ」と。それが難しいわけですが!
なんとか上手くなりたいと思います。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
タグ
クリックすると、関連記事の一覧が表示されます。
雑考
自分語り
夢
育児雑感
お母さん
生態
育児アイテム
ブログ機能
CSS
ブログデザイン
PCトラブル
ハードウェア
お気に入り
紹介
雑事
植物
家
鑑賞
育児書
漫画
小説
リプレイ
CD
コンサート
カラオケ
その他→全タグ一覧
ブログ内検索